蒔絵螺鈿(読み)まきえらでん

世界大百科事典(旧版)内の蒔絵螺鈿の言及

【螺鈿】より

…当時,螺鈿は,螺鈿太刀が蒔絵太刀より上位におかれたように,最上級の加飾法であり,奥州藤原氏の財力と,現世に極楽を求める強い熱情が知られる。 11世紀末からは蒔絵文様の一部として螺鈿が用いられ,いわゆる蒔絵螺鈿へと発達する。その最古の例は〈沢千鳥蒔絵螺鈿小唐櫃〉(金剛峯寺)で,なお螺鈿は控え目に点飾されるにとどまっている。…

※「蒔絵螺鈿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む