蒔絵螺鈿(読み)まきえらでん

世界大百科事典(旧版)内の蒔絵螺鈿の言及

【螺鈿】より

…当時,螺鈿は,螺鈿太刀が蒔絵太刀より上位におかれたように,最上級の加飾法であり,奥州藤原氏の財力と,現世に極楽を求める強い熱情が知られる。 11世紀末からは蒔絵文様の一部として螺鈿が用いられ,いわゆる蒔絵螺鈿へと発達する。その最古の例は〈沢千鳥蒔絵螺鈿小唐櫃〉(金剛峯寺)で,なお螺鈿は控え目に点飾されるにとどまっている。…

※「蒔絵螺鈿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む