蒲葵扇(読み)びろうせん

世界大百科事典(旧版)内の蒲葵扇の言及

【うちわ(団扇)】より

…女性の持物としても,唐風として,この唐うちわを使用した。ビロウ(蒲葵)の葉の蒲葵扇(びろうせん)(檳榔扇とも書く),鳥の羽の羽扇(うせん),絹を張った美しい色彩のものなどが用いられていた。平安時代に扇子が発達して,うちわの使用は減じたようであるが,主殿頭(とのものかみ)というような官吏は,天皇の行幸列のために儀式的なうちわを管理していた。…

※「蒲葵扇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む