蒸しずし(読み)むしずし

世界大百科事典(旧版)内の蒸しずしの言及

【すし(鮓∥鮨)】より

…これに対して,酢を添加することによって酸味を与えるのが早ずしで,現在のすしはほとんどこれに属する。箱ずし,握りずしのほか,姿ずし,棒ずし,巻きずし,稲荷ずし,ちらしずし,蒸しずしなどの種類がある。姿ずしはアユずしが多いが,マスを使うところもある。…

※「蒸しずし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む