《蒸気船ウィリー号》(読み)じょうきせんうぃりーごう

世界大百科事典(旧版)内の《蒸気船ウィリー号》の言及

【ディズニー】より

…ミズーリ州の農園で育ち,カンザス・シティやシカゴでさまざまな仕事をしながら漫画を学んだ後,1923年,ロサンゼルスに出て兄ロイとともに当時まだほとんど未開拓のアニメーション映画を作る会社を組織,26年にかけて,俳優と漫画を織りまぜた《漫画の国のアリス》《うさぎのオズワルド》などのシリーズを製作した。28年,ミッキー・マウスを登場させた《飛行機クレージー》を製作,同年,最初のトーキー・アニメーション映画《蒸気船ウィリー号》(封切は前作より早い)により,映画事業の鉱脈を掘り当てた。ミッキーは広範な人気を獲得,やがて新聞や雑誌にも進出した。…

【ミッキー・マウス】より

…1927年,アメリカのディズニーが生み出した漫画映画シリーズの主人公であるネズミ。登場第1作は《飛行機クレージーPlane Crazy》(1927)だが,公開は2作目の《蒸気船ウィリー号Steamboat Willie》(1928)が最初となった。不況時代の青年ディズニーが飼っていたネズミからヒントを得たといわれるこのキャラクターは,最初モーティマーMortimerという名だったが,夫人の進言でミッキーに変えられたといわれる。…

※「《蒸気船ウィリー号》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む