すべて 

蒸発遠心分離法(読み)じょうはつえんしんぶんりほう

世界大百科事典(旧版)内の蒸発遠心分離法の言及

【同位体】より

…蒸気圧または沸点の差を利用して同位体を分解する分別蒸留分離法では,一般に重い同位体を含む分子ほど沸点が高いことを利用しており,37年オランダのケーソムW.H.Keesomらがネオンの同位体分離に,アメリカのH.C.ユーリーらが液体水素の分別蒸留により重水素の濃縮に成功したことに始まる。遠心分離機内に少量の液体を入れると,軽い同位体が気体となって回転軸付近に集まるので,これを利用して蒸発遠心分離法が開発され,35Clと37Clが39年ビームスJ.W.Beamsらによって初めて分離された。ガス拡散の速度差を利用する気体噴散法では,UF6の気体を用いて235Uをとり出している。…

※「蒸発遠心分離法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む