蒼前祭(読み)そうぜんまつり

世界大百科事典(旧版)内の蒼前祭の言及

【厩神】より

…概して馬に対する信仰は東日本に顕著であるが,それは馬の飼育が東日本中心であったためで,東日本では馬を家族の一員とする観念も強い。馬の子が生まれると祝いを催すことが多く,3日目にぼた餅を配ったり近所の人を招いて蒼前祭をする地域もある。また正月あるいは毎年定期的に厩祭をすることも一般的で,近世には猿回しを専業とする者が厩の悪魔払いに回っていた。…

※「蒼前祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む