蓬萊飾り(読み)ほうらいかざり

世界大百科事典(旧版)内の蓬萊飾りの言及

【蓬萊】より

…蓬萊は中国で東方の海上にあって仙人が住む不老不死の地とされる霊山をいうが,この蓬萊山をかたどった飾りを正月の祝儀物として用いた。その飾台を蓬萊台,飾りを蓬萊飾という。蓬萊飾は三方の上に一面に白米を敷き,中央に松竹梅を立て,それを中心にダイダイ,ミカン,タチバナ,かちぐり,ホンダワラ,カキ,コンブ,エビを盛り,ユズリハ,ウラジロを飾る。これに鶴亀や尉姥などの祝儀物の造り物を添えることもある。京坂では正月の床の間飾として据えおいたが,江戸では蓬萊のことを〈喰積(くいつみ)〉ともいい,年始の客にまずこれを出し,客も少しだけこれを受けて一礼してまた元の場所に据える風があった。…

【もてなし】より

…この接待の食事が形式化したものに年始客の食摘みがある。今日では三方(さんぼう)に米,熨斗鮑(のしあわび),勝栗などをあしらった蓬萊飾りは,玄関や床の間に置かれ正月の装飾品とみられがちであるが,たとえば新潟県北部ではこれをお手掛けと呼び,次々と訪れる年始回りの客は〈お手掛けくだされ〉と差し出されたこの三方を,右手を上にして目の上まで頂くまねをする習慣が残っている。こうした共食の観念のほかに,日本人の客を丁重にもてなす行いは,〈まれびと〉をさながら遠方から来訪する神の化現のようにみなす外者歓待の伝統ともかかわっていると解されている。…

※「蓬萊飾り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android