世界大百科事典(旧版)内の蓼科大池の言及
【白樺湖】より
…1946年池ノ平に音無川(天竜川の支流)をせき止めて水田灌漑用につくられた温水溜池である。最初は蓼科大池と呼ばれたが,53年ころから冬にはスケート客,夏には避暑客が増加し,名称も白樺湖に改められた。65年蓼科有料道路(ビーナスライン)が白樺湖まで開通してから発展した。…
※「蓼科大池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...