蔡侯紙(読み)さいこうし

世界大百科事典(旧版)内の蔡侯紙の言及

【紙】より

…彼は樹皮,麻,ぼろぎれ,漁網などを原料として紙を造り,105年(元興1)に和帝に献上したことが《後漢書》巻百八宦者列伝に記述されている。蔡倫はのちに竜亭侯に封ぜられたので,彼が造った紙はまた〈蔡侯紙〉と呼ばれた。しかし蔡倫は紙の発明者ではなかった。…

【蔡倫】より

…明帝の末に出仕し和帝のときに尚方令に任ぜられて帝室の技術部門を担当した。このとき,彼は樹皮や麻頭(あさ),敝布(ぼろ),漁網などを用いてをつくり,105年(元興1)に献上し,〈蔡侯紙〉と呼ばれ広く用いられたという。このことから古来,蔡倫を紙の発明者としているが,近年の考古学上の発掘により,紙はすでに前漢時代から存在していたことが明らかにされており,蔡倫は製紙技術の上で何らかの発明をしたものと考えられる。…

※「蔡侯紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む