蔵王城(読み)ざおうじょう

世界大百科事典(旧版)内の蔵王城の言及

【長岡[市]】より

…中世には市域南部は志度野岐(脱)(しとのき)荘,信濃川べりは大島荘とよばれた。河岸の要衝地点蔵王堂には守護代の一族古志長尾氏が拠ったが,1598年上杉景勝の会津移封のあとを受けて春日山城に入った堀秀治の弟堀親良が蔵王(堂)城を築いて本拠とし,4万石を領した。1604年ころ親良の養子鶴千代(秀治の次男)の後見役として坂戸城(現,南魚沼郡六日町)城主堀直竒が入り,翌05年には川欠けの被害に悩まされていた蔵王城とその城下の移転を企て,〈平潟べり〉と当時よばれた現在の長岡市街の中心地点に長岡城の築城と城下町の建設を始めた。…

※「蔵王城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む