蕭子範(読み)しょうしはん

世界大百科事典(旧版)内の蕭子範の言及

【千字文】より

…南朝梁の武帝が周興嗣(?‐520)に命じ,王羲之の書の中から1000字を選び,すべて4字1句の重複のない押韻対偶の文に仕立てさせたものという。しかし清の顧炎武の《日知録》によれば,周興嗣の伝をのせる同じ《梁書》の〈蕭子範伝〉には,南平王が蕭子範(486?‐549?)に千字文をつくらせたが,〈其の辞甚だ美,記室蔡遠に命じこれに注釈せしむ〉とあり,さらに《旧唐書》経籍志には〈千字文一巻蕭子範,又一巻周興嗣撰〉という。顧炎武はさらに《旧唐書》に先立つ《隋書》経籍志に〈千字文一巻梁給事郎周興嗣撰,千字文一巻梁国子祭酒蕭子雲注〉とあるのを引き,《梁書》に蕭子範が作って蔡遠が注釈を加えたというのと異なることを注意している。…

※「蕭子範」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む