蕭輔道(読み)しょうほどう

世界大百科事典(旧版)内の蕭輔道の言及

【太一教】より

…その教法の中心は,始祖蕭抱珍が女性の妊娠中の苦痛を,丹書を服用させることによって和らげたり,第3祖の蕭志冲が蝗害(こうがい)を除き,符水によって治病したりした点から,おふだによる治病,消災にあったと理解され,シャマニズム的要素を色濃くもっている。また第4祖の蕭輔道は金・元交替の際の戦乱で廃墟に放置されたままであった民衆の遺骸を一ヵ所に集めて祭祀を行い,丁重に葬ったとされるが,これは民衆の心の収攬にあずかって力があったであろう。太一教は開祖の時以来,金の皇室と結びつき,蕭輔道の時には元の皇室とも結びついて教勢を張ったが,元より後のことは不明である。…

※「蕭輔道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む