世界大百科事典(旧版)内の《薩摩歌妓鑑》の言及
【おまん源五兵衛物】より
…近世初期,薩摩の侍源五兵衛とおまんの情話を歌う歌謡が,〈高い山から谷底見ればおまん可愛や布さらす〉を原歌とする源五兵衛節として流行し,それによって井原西鶴は浮世草子《好色五人女》巻五に〈恋の山源五兵衛物語〉を書き,近松門左衛門は浄瑠璃《薩摩歌》を作ったので,これをうけて源五兵衛・三五兵衛・おまんが主人公となる戯曲が生まれた。吉田冠子らの合作浄瑠璃《薩摩歌妓鑑(さつまうたげいこかがみ)》(1757)は《薩摩歌》を利用したお家騒動物。初世並木五瓶の歌舞伎狂言《五人切五十年廻(ごにんぎりごじゆうねんかい)》(1792)は,曾根崎新地五人斬り事件を扱った作として初めて主人公を源五兵衛・三五兵衛とするが,これは犯人が薩摩侍だったことによる。…
※「《薩摩歌妓鑑》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」