薬師は人を殺せど薬人を殺さず(読み)くすしはひとをころせどくすりひとをころさず

精選版 日本国語大辞典 の解説

くすし【薬師】 は 人(ひと)を殺(ころ)せど薬(くすり)(ひと)を殺(ころ)さず

  1. 薬によって人が死んだとしても、罪はその薬にあるのでなく、運用する人にある。ものは使いようが大切で、使う人によって毒にも薬にもなるということのたとえ。くすり人を殺さず薬師人を殺す。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む