世界大百科事典(旧版)内の薬師寺式伽藍配置の言及
【伽藍配置】より
…古代寺院の塔,金堂(仏殿),講堂,中門,南大門,回廊,鐘楼(鼓楼),経蔵などの主要堂塔の配置を伽藍配置とよぶ。日本では法隆寺非再建説をとなえた関野貞が,塔と金堂が左右にならび,奥に講堂があり,中門から左右にのびる回廊がこれらをとりまく法隆寺式が最も古く,金堂の前に東西両塔がならぶ薬師寺式がこれに次ぎ,中門から出る回廊が金堂にとりつき,南大門との間に双塔を配する東大寺式,さらに南大門の南に双塔を配する大安寺式がこれに続くと説明した。…
【本薬師寺】より
…平城遷都後,本薬師寺と呼ばれるようになった。 金堂前面の東西に塔を2基配置しており,薬師寺式伽藍配置の名はこの寺の名によっている。金堂基壇上には小堂が建っているので全容はわからないが,礎石が十数個原位置に残っており,桁行7間,梁間4間の規模に復原される。…
【薬師寺】より
…これが現在の薬師寺であり,旧地(現,奈良県橿原市)を本(もと)薬師寺という。移転後の伽藍地は東西3町,南北4町にわたり,金堂,東西両塔,講堂をはじめ,三面僧坊,経楼,食堂(じきどう)や大炊院,温室院,苑院があり,いわゆる薬師寺式伽藍配置の典型を示していた。南大門の南は花園苑が設けられ,9世紀後半にはこの地に八幡神を勧請し,寺の鎮守とした。…
※「薬師寺式伽藍配置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」