藤掛城(読み)ふじかけじょう

世界大百科事典(旧版)内の藤掛城の言及

【美土里[町]】より

…当町域から東に接する高宮町にかけて,平安時代末期には長講堂領の吉茂(よししげ)荘が置かれた。文化的に石見,出雲の影響を受けた地域であるが,戦国時代には石見国阿須那(あすな)(現,島根県邑智郡羽須美村)の藤掛城主高橋氏の勢力下にあり,生田に高橋城,横田に松尾城など,支城や出城が配されていた。また石見神楽,出雲神楽の流れをくんだ神楽が伝わり,多くの神楽団がある。…

※「藤掛城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む