藩政史料(読み)はんせいしりょう

世界大百科事典(旧版)内の藩政史料の言及

【記録】より

…このほか国絵図郷帳は大名が作成・上申したが,天保国絵図・郷帳は幕府が作成した記録である。 藩政史料には郷村高帳,家譜・系図・年譜や,分限帳(ぶげんちよう)・役人帳・軍役帳・武器帳・道具帳などが記録的性格をもつ。藩庁の一部局で作成・授受された文書は,集積されあるいは用済みとして廃棄されるが,その際記録・控えなど日記形式の帳簿が作成され,さらに一部局の書類が累積されると,ある時期に類纂または一件記録として整理され,やがて藩全体の立場から藩日記・藩法集の類として編纂され,これらの上に藩主歴代公記や家史・藩史編纂が行われた。…

【藩】より

…【藤井 譲治】
[史料]
 近世社会の支配者身分である武家のうち,とくに大名および大名による支配機構である藩に関しては,多くの歴史的文書が残されている。藩政史料,大名文書などともいわれるが,藩庁文書すなわち,大名の行政・支配に関する記録(公文書)と,家や個人にかかわる記録(私文書)に大別される。しかし,明確に両者に区別できない部分もある。…

※「藩政史料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む