蘇勃泥青(読み)すぼにちん

世界大百科事典(旧版)内の蘇勃泥青の言及

【染付】より

…しかし近年中国の浙江省竜泉県金沙塔(977∥太平興国2建立)や同紹興県環翠塔(1265∥咸淳1建立)の塔基壇などから青花磁片が採集された報告があり,中国における青花磁器の初源は宋代にさかのぼる可能性を示している。元代の青花はペルシア方面から輸入された蘇麻離青(スマリチン)または蘇勃泥青(スポニチン)と呼ぶ青料を用い,美しい青藍色で複雑な竜,波濤,牡丹唐草,蓮池魚藻文などを描き力強い器形とともに創草期の迫力があふれている。しかしこの青料は明初後半15世紀中ごろに輸入が絶え,これに代わって中国内地で発見された無名異とか画焼青と呼ぶ青料(土青)を加えるようになったため,青花の色調は変わった。…

※「蘇勃泥青」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む