世界大百科事典(旧版)内の蘇我境部摩理勢の言及
【境部摩理勢】より
…飛鳥時代の廷臣。蘇我境部摩理勢とも称し蘇我馬子の弟,毛人(蝦夷)(えみし)の叔父。612年(推古20)欽明天皇の大后であった蘇我氏出身の堅塩媛(きたしひめ)を改葬した際,蘇我一族を代表して氏姓の本を述べた。…
※「蘇我境部摩理勢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...