蘚苔林(読み)せんたいりん

世界大百科事典(旧版)内の蘚苔林の言及

【コケ植物(苔植物)】より

…寒冷な地域の湿原にはミズゴケが多く,その遺体は腐らず堆積して泥炭層をつくる。熱帯の湿潤な山岳地帯には蘚苔林mossy forestというコケの非常に豊富な森林が発達し,多くの種類のコケが樹幹を厚くおおい,枝からも垂れ下がって特異な景観を呈する。一般に陰湿な場所を好み,渓流のそばや林内の樹幹の基部などにとくに多いが,明るい乾いた場所の岩上や尾根の上などに生育する種類もある。…

※「蘚苔林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む