《蘭渓道隆像》(読み)らんけいどうりゅうぞう

世界大百科事典(旧版)内の《蘭渓道隆像》の言及

【鎌倉時代美術】より

…そのなかでもっとも顕著なものは臨済禅における頂相画であろう。これは各禅寺にあるべき性格のもので,遺品も多いが,1271年(文永8)の《蘭渓道隆像》(建長寺)をその代表としてあげておく。その画法は中国舶載画に拠る精密な写実のものであるが,坐形が一定しているのでそこに様式化がはかられ,しだいに面貌のみの個性描写が進んでいく。…

※「《蘭渓道隆像》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む