《虎ちゃんの日記》(読み)とらちゃんのにっき

世界大百科事典(旧版)内の《虎ちゃんの日記》の言及

【千葉省三】より

…1920年4月からはコドモ社の児童雑誌《童話》の編集にあたり,小川未明,西条八十らを擁して《赤い鳥》に対抗した。かたわら創作に手を染め,25年9月号の《童話》に代表作《虎ちゃんの日記》を発表,日本の児童文学にはじめて存在感のある児童像をもたらした。おもな作品には,《虎ちゃんの日記》以外にもユーモラスな村童の姿を描いた《たかのすとり》《しょんべんいなり》などがある。…

※「《虎ちゃんの日記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む