虎の子渡しの庭(読み)とらのこのわたしのにわ

世界大百科事典(旧版)内の虎の子渡しの庭の言及

【南禅寺】より

…小方丈は伏見城の遺構というが確かではなく,内部に伝探幽筆の《群虎図》(重要文化財)40枚があり,〈虎の間〉の名がある。大方丈前面の庭園は俗に〈虎の子渡しの庭〉と呼ばれ,小堀遠州の作と伝える。寺宝として南禅寺創建の経緯を記した〈亀山天皇宸翰禅林寺御起願文案〉(1299,国宝),開山の頂相《大明国師像》(重要文化財)などがある。…

※「虎の子渡しの庭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む