虫媒伝染(読み)ちゅうばいでんせん

世界大百科事典(旧版)内の虫媒伝染の言及

【ウイルス】より

…一方,種子伝染性のウイルスは,マメ類のウイルス病やセンチュウ媒介のウイルス病など一部にみられる程度で,伝染率も平均してそう高くない。 野外における最も重要な伝染方法は昆虫による媒介(虫媒伝染ともいう)である。アブラムシ,ヨコバイ,ウンカ類は口針で植物汁液を吸収して害を与えるだけでなく,吸汁の際にウイルスを伝染する機会が多い。…

※「虫媒伝染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む