《虫記》(読み)ちゅうき

世界大百科事典(旧版)内の《虫記》の言及

【宣胤卿記】より

…1480年(文明12)から1517年(永正14)に至る日次記(ひなみき)と,八朔贈答(はつさくぞうとう),渡(摂関家渡領)方南曹(勧学院)方(わたりかたなんそうかた),貢馬伝奏等引付などの写本が現存しているが,日次記は欠失部分が多い。異称は《愚記》《虫記》。宣胤は1488年(長享2)権大納言に昇り,公家社会の中枢に位置し,自身,書道・歌道に長じており,ために宮廷・公家の生活・文化に関する重要記事が多い。…

※「《虫記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む