世界大百科事典(旧版)内の蛇窯の言及
【窯】より
… 中国の窯が大きく変化したのは戦国時代で,平地の窯では焼成室の後方に煙突が設けられ,全体の規模も非常に大きくなる。また南方では傾斜地に築かれた細長い窯(竜窯,蛇窯)が出現する。これは炎の性質を巧みに利用する優れた窯で,改良されてさまざまの形式を生み,またひろく東アジア各地に普及した。…
※「蛇窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...