蛇笏(読み)だこつ

世界大百科事典(旧版)内の蛇笏の言及

【飯田蛇笏】より

…俳人。山梨県生れ。本名武治。別号山廬。名字帯刀を許された旧家の長男に生まれたが,文学を志し早稲田大学英文科に入学,早稲田吟社に参加し句作に努めた。1908年,高浜虚子の俳句道場〈俳諧散心〉に最年少者として参加したが,虚子の俳壇引退で俳句への情熱をそがれ,翌年学業を捨てて帰郷,家業を継いだ。14年,虚子の俳壇復帰を知って俳句への情熱を再燃させ,村上鬼城,渡辺水巴,原石鼎,前田普羅らとともに《ホトトギス》の主観高揚期の代表俳人となった。…

※「蛇笏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む