世界大百科事典(旧版)内の蛭巻太刀の言及
【太刀】より
…鞘(さや)に足金物(あしがなもの)を設け,帯取(おびとり)の緒をつけて,刃を下に向けて腰につるすのを太刀の特色とする。奈良時代から平安時代の初期には大刀または横刀と書いて〈たち〉と読ませ,後世は太刀と書くのが常である。太刀身も作銘(さくめい)は佩表(はきおもて)に入れるのを常とするから,外装がなくとも,刃を上に向けて腰に差す打刀(うちがたな)の類とは容易に識別することができる。太刀の種類は礼典用の儀仗(ぎじよう)と軍陣用の兵仗(ひようじよう)に大別されるが,つねに新様式の発達にともなって,軍陣用も旧様式は形式的となり,儀仗化している。…
【刀装】より
…この飾剣の遺品では梨地螺鈿金荘飾剣,沃懸地(いかけじ)螺鈿金荘飾剣(東京国立博物館),梨地螺鈿飾剣(前田育徳会)などが優品であるが,いずれもその意匠には優雅な貴族趣味が豊かに表出されている。 一方,平安時代の末期になり武士が台頭すると,武士用の兵杖太刀も多くの種類が見られ,毛抜形太刀,錦包太刀,蛭巻(ひるまき)太刀,兵庫鎖太刀,革包太刀,黒漆太刀などが用いられた。毛抜形太刀は刀身の茎(なかご)に毛抜形の透しを施し,覆輪をかけてそのまま柄としたことからの名称で,衛府(えふ)の官人の料であったため衛府太刀とも呼ばれている。…
※「蛭巻太刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」