蜀石経(読み)しょくせっけい

世界大百科事典(旧版)内の蜀石経の言及

【石経】より

…すべて114石,表裏両面に刻され,これとともに張参の五経文字,玄度の九経字様の10石が現に西安市の陝西省博物館の碑林に陳列されている。(4)蜀石経 五代の後蜀の広政1年(938)から宋の宣和6年(1124)まで180余年をかけて完成した。唐石経に《孟子》を加えた13経全部に注を付して石経考異とともに楷書で刻し,成都の府学に立てたので成都石経ともいう。…

※「蜀石経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む