蝦夷経営(読み)えぞけいえい

世界大百科事典(旧版)内の蝦夷経営の言及

【蝦夷】より

…俘囚は,蝦夷の後身,平和な形をとった蝦夷問題として,北辺にアイヌという形で残る蝦夷問題と並べて,古代以後の蝦夷問題の中心テーマをなすものといえる。
[蝦夷経営]
 エゾが,東日本・北日本によった人たちの抵抗にかかわることばであることがはっきりした以上,蝦夷問題は,日本古代国家形成史上,その裏面をなす問題ということになる。畿内中心に第1次的に組織された日本古代国家の基本は西日本国家たるところにあった。…

※「蝦夷経営」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む