行宣政院(読み)こうせんせいいん

世界大百科事典(旧版)内の行宣政院の言及

【宣政院】より

…ラマ教の帝師や国師はこの機構の外からこれを統領する。南中国に出先官庁として行宣政院を,またチベット有事の際に分院を設置したこともある。ラマ教に対して優遇政策をとった元朝にとってチベットは政治的に重要な位置を占めた。…

※「行宣政院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む