行政戒厳(読み)ぎょうせいかいげん

世界大百科事典(旧版)内の行政戒厳の言及

【戒厳令】より

…それゆえ施行手続は明確化されず,日露戦争に至って初めて〈戒厳令実行ニ関スル大方針〉が,戒厳令施行細則として作成されている。しかし日露戦争後は軍事戒厳はなく,したがって〈大方針〉は,帝国憲法8条の緊急勅令制定権を利用した,もっぱら国内治安のための行政戒厳に利用されることになった。行政戒厳は,1905年日比谷焼打事件に際して東京市および周辺に,23年関東大震災に際して1府3県に,36年二・二六事件に際して東京市に,計3回行われた。…

※「行政戒厳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む