街頭公衆電話(読み)がいとうこうしゅうでんわ

世界大百科事典(旧版)内の街頭公衆電話の言及

【公衆電話】より

… 公衆電話は第2次大戦後めざましく発展したが,その過程においてニーズの変化や技術の進歩につれて以下に述べるような多様なものが導入され,それらが最近まで共存していた。(1)街頭公衆電話 公衆電話ボックスに取りつけられたボックス型のものと駅頭などに見られる卓上型のものでボックス型には市外通話に便利な100円硬貨も使える黄電話と,10円硬貨用の青電話があった。(2)店頭公衆電話 タバコ屋や駅の売店に設置されたいわゆる赤電話。…

※「街頭公衆電話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む