衛府太刀(読み)えいふたち

世界大百科事典(旧版)内の衛府太刀の言及

【刀装】より

… 一方,平安時代の末期になり武士が台頭すると,武士用の兵杖太刀も多くの種類が見られ,毛抜形太刀,錦包太刀,蛭巻(ひるまき)太刀,兵庫鎖太刀,革包太刀,黒漆太刀などが用いられた。毛抜形太刀は刀身の茎(なかご)に毛抜形の透しを施し,覆輪をかけてそのまま柄としたことからの名称で,衛府(えふ)の官人の料であったため衛府太刀とも呼ばれている。春日大社蔵のものは金沃懸地に,竹林に猫と雀を螺鈿であらわし,金銅唐草文の金具を付した作で,伊勢神宮の錦包の作とともに毛抜形太刀の中では最も優雅な作域を示している。…

※「衛府太刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android