衛戍司令官(読み)えいじゅしれいかん

世界大百科事典(旧版)内の衛戍司令官の言及

【衛戍】より

…衛戍勤務を定めた法規に衛戍条例(1881年5月勅令)があり,1910年の全面改正で衛戍令と改称,同時に細目を定めた衛戍勤務令も定められ,45年11月30日の廃止まで有効であった。衛戍令などによれば,その地に駐屯する軍隊(憲兵隊などを除く)の長の最上級先任者が衛戍司令官となり,軍司令官および師団長の監督下に業務を統括した。衛戍司令官は災害または非常の場合には,治安維持の処置につき地域の地方官(知事)と協議し,陸軍の建築物などの防護,警戒に関する処置を定め,災害や非常の際に地方官から兵力の要請を受けた場合,これに応じ,要請を待つ余裕のない場合は,独自に兵力を出し処置することができた。…

※「衛戍司令官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む