衣浦臨海工業地域(読み)きぬうらりんかいこうぎょうちいき

世界大百科事典(旧版)内の衣浦臨海工業地域の言及

【知多半島】より

…漁業は半島北部では工業化に伴い衰退したが,南部では従来の沿岸漁業に加えて,1960年代からノリ養殖が盛んになり,一部では釣船を出すなど観光漁業化がみられる。工業は西海岸では名古屋南部臨海工業地域が東海市,知多市を経て常滑市まで続き,東海岸では半田市を中心に自動車,車両などの輸送機械を主とした衣浦臨海工業地域が展開している。伝統産業も多く残され,常滑市では,付近に陶土を産することから常滑焼の古窯が多く,現在もタイル,衛生陶器,陶管など窯業が盛んである。…

※「衣浦臨海工業地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む