世界大百科事典(旧版)内の表磐梯の言及
【磐梯山】より
…この爆発の泥流によって生じた堰止湖の檜原湖,小野川湖,秋元湖などを含む一帯は磐梯高原(裏磐梯高原)とよばれる。一方,表磐梯とよばれる南側はゆるやかな円錐形の形態をよく残し,磨上(すりあげ)原などで代表されるようなすそ野が広くみられる。 磐梯朝日国立公園に属し,1970年に磐梯山西麓を通り表磐梯と磐梯高原を結ぶ有料道路磐梯ゴールドライン(延長約18km)が,72年には磐梯高原を通る磐梯吾妻レークライン(約13km)が開通し,これによりすでに開通していた磐梯吾妻スカイラインと一体となった広域山岳高原観光ルートが完成し,急速に観光地化が進んだ。…
※「表磐梯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」