袋形瓶(読み)ふくろがたへい

世界大百科事典(旧版)内の袋形瓶の言及

【酒器】より

… なお,野外での遊宴などに酒や水を携える場合に,竹筒または筒形の容器が用いられ,これを〈ささえ(小筒,竹筒)〉とか吸筒(すいづつ)と呼んだ。古くこうした用途には皮袋を用いたことが知られているが,須恵器の中には皮袋を模した袋形瓶(へい)や扁平で紐とおし用の耳をもつ提瓶(ていべい)があり,正倉院宝物の中には注ぎ口の器形に西方の皮袋の名残をとどめている角形の漆胡樽(しつこそん)が残されている。また奈良時代や平安時代の記録の中には瓶子とともに胡瓶の名が見られるが,その名のごとくこれも漆胡樽や,やはり正倉院に伝わる八曲や十二曲長坏の類と同様,西方の酒器に基づくものであろう。…

※「袋形瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」