補剛アーチ橋(読み)ほごうあーちきょう

世界大百科事典(旧版)内の補剛アーチ橋の言及

【橋】より

…タイドアーチとランガー橋の中間の性格をもち,アーチと水平な桁で曲げを均等に分担するタイドアーチ系の橋を,これも考案者の名をとってローゼ橋という。ランガー橋やローゼ橋はアーチを桁で補剛したものなので,補剛アーチ橋とも呼ばれる。補剛アーチ橋の原理は橋床をアーチで下から支える上路形式にも適用されるが,この場合はタイドアーチではなくなり,アーチの水平反力は橋台で抵抗させなければならない。…

※「補剛アーチ橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む