製糸用水(読み)せいしようすい

世界大百科事典(旧版)内の製糸用水の言及

【製糸】より

… 製糸業は製糸の各工程において蒸気や熱水および温水を大量に使用し,しかも用水の性質の適否が生糸の生産効率に影響を与える。製糸用水は,無色・清澄で,原水のpHは7.0,煮沸後のpHが8.6~9.0,硬度(ドイツ硬度)は1.7~2.4,Mアルカリ度(CaCO3ppm)は25~30で,鉄,マンガンなどの金属イオンを含まないものがよいとされている。製糸廃水はタンパク質を主成分とする有機廃水で,BOD値は160~200ppmの範囲にある。…

※「製糸用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む