製紙所連合会(読み)せいしじょれんごうかい

世界大百科事典(旧版)内の製紙所連合会の言及

【事業者団体】より

…事業者団体の機能は,参加事業者の親睦からカルテル活動まで多岐にわたるが,おもなものは,(1)情報活動(事業の宣伝,統計の整備等),(2)政治活動(選挙資金集め,業界に利害関係のある法令の制定・改廃についての影響力の行使等),(3)経営効率化活動(生産物の規格化,経営や技術の指導,共同保険等),(4)競争制限活動(生産制限,共同販売等)である。 日本の近代的な事業者団体の発生は1880年(明治13)の製紙所連合会(現,日本製紙連合会),82年の紡績連合会(現,日本紡績協会)である。当時の事業者団体の主目的は職工争奪の防止等,同業者の協調にあったが,92年には紡績連合会が生産制限を実施しており,カルテル活動が早くもみられる。…

※「製紙所連合会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む