複二倍体(読み)ふくにばいたい

世界大百科事典(旧版)内の複二倍体の言及

【倍数性】より

…また,ゲノム構成がAABBAABBCCのように,2種類以上のゲノムがそれぞれ2個ずつ存在すると,減数分裂において二価染色体のみが形成され,染色体の行動からは二倍体と区別できない。この型の異質倍数体をとくに複二倍体amphidiploidという。 植物の同質倍数体には,二倍体に比べ,生育力が旺盛で種々の器官が肥大し,環境のストレスに強いものが多い。…

※「複二倍体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む