複檀家(読み)ふくだんか

世界大百科事典(旧版)内の複檀家の言及

【檀家】より

…そのため,家族全員が同一寺院に所属することが必要とされる。しかし,家族内に檀那寺を異にするものが含まれ,かつ継承されていく半檀家とか複檀家と呼ばれるものがみられる(半檀家制)。それを遺制的なものとみるかどうかについて論議があり,問題を残している。…

【半檀家制】より

…家族がすべて同じ檀那寺(手次寺)に属する丸檀家(一家一寺制)に対して,家族の内に檀那寺の異なるものを含む寺檀関係をいう。複檀家,一家寺違制などとも呼ばれる。これが現存もしくはかつて存在したことが報告されているのは,熊本,佐賀,長崎,大分,広島,滋賀,岐阜,愛知,石川,新潟,山梨,東京,茨城の都県である。…

※「複檀家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む