褶振峯(読み)ひれふりのみね

世界大百科事典(旧版)内の褶振峯の言及

【大伴狭手彦】より

…このうちことに欽明23年条の記事は,当時の朝鮮の状況からみて疑わしく,一本にいう欽明11年のこととしても,伝承としての誇張が考えられる。なお《肥前国風土記》松浦郡の条や,《万葉集》巻五の山上憶良の作歌および序には,狭手彦が渡海前にめとった弟日姫子(佐用姫)について,姫が別離を惜しんで領巾(ひれ)を振った褶振峯,狭手彦から贈られた鏡が沈んだ鏡の渡しなどの説話がある。【笹山 晴生】。…

【松浦佐用姫】より

…男が異国に出征するのを悲しみ,山に登って男に向かい領巾(ひれ)を振った伝説上の女性。サヨヒメに関する伝説は各地に多く伝えられるが,本来は水神に仕え,その生贄(いけにえ)となる女性であったらしい。古くは《万葉集》巻五にみえ,大伴佐提比古(さでひこ)が異国に出征するとき,松浦佐用比売が別れを悲しんで山に登り領巾を振ったと伝える。この山は肥前国松浦郡の褶振(ひれふり)の峯と伝え,佐提比古は《日本書紀》宣化紀に登場する大伴狭手彦(さでひこ)と理解されている。…

※「褶振峯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む