西アフリカ通貨同盟(読み)にしあふりかつうかどうめい

世界大百科事典(旧版)内の西アフリカ通貨同盟の言及

【フランス領西アフリカ】より

…そして58年にはまずギニアがフランス共同体内自治国というド・ゴール構想に反旗をひるがえし独立を達成し,他の植民地も60年,それぞれ一国として独立した。しかし,独立当初,急進的外交路線をとったギニア,マリ,また70年代からアラブ圏との結びつきを強化しはじめたモーリタニアを除く諸国(第1次大戦後,フランスの委任統治領になった旧ドイツ領植民地トーゴ(1960年独立)も参加)は,西アフリカ通貨同盟を結成し,植民地時代からの共通通貨であるCFAフランを使用するなど,独立後も経済的には緊密な関係を保持している。また73年にはセネガルのサンゴール大統領の発案で,これらの諸国は西アフリカ経済共同体(CEAO)を結成し,経済統合をはかろうとしている。…

※「西アフリカ通貨同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む