西アフリカ通貨委員会(読み)にしあふりかつうかいいんかい

世界大百科事典(旧版)内の西アフリカ通貨委員会の言及

【イギリス領西アフリカ】より

…この4地域が統一的に統治されたのは,1866年から74年までの短期間にすぎず,その他の時期は,各地域別に任命された総督によって統治された。ただし,通貨は,1912年に創設された西アフリカ通貨委員会が各地に共通する西アフリカ・ポンド券を発行していたが,各国独立後における中央銀行制度の整備とともにその役割は縮小され,71年のガンビア中央銀行の発足によって消滅した。軍隊は,1897年に組織された西アフリカ前線軍が西アフリカ4地域共通の軍隊であり,最高総司令部がアクラに置かれていた。…

※「西アフリカ通貨委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む