世界大百科事典(旧版)内の西丸下乗橋の言及
【二重橋】より
…皇居正門前の石橋(俗称めがね橋)を渡り,右折してまもなく,新宮殿の中門前の濠に架かっている。江戸時代には現在の皇居正門を西丸大手門,その前の橋を西丸大手橋と称したのに対し,西丸下乗門の手前に位置した関係で西丸下乗橋と呼ばれた。その名のとおり,登城の大名等はこの橋の辺で馬や駕籠から降りる規則になっていた。…
※「西丸下乗橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...