西山流(読み)にしやまりゅう

世界大百科事典(旧版)内の西山流の言及

【澄豪】より

…中世天台密教の大著《阿娑縛(あさば)抄》を著した承澄に穴太(あのう)流を学んだ。京都西郊の古寺顕徳寺を再興して宝菩提院とし,活動の拠点としたので,西山(にしやま)上人と呼ばれ,その流を西山流と称する。滋賀県秦荘町にある金剛輪寺にも住んで,比叡山の灌頂を移して灌頂を興隆した。…

※「西山流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む