世界大百科事典(旧版)内の西山流の言及
【澄豪】より
…中世天台密教の大著《阿娑縛(あさば)抄》を著した承澄に穴太(あのう)流を学んだ。京都西郊の古寺顕徳寺を再興して宝菩提院とし,活動の拠点としたので,西山(にしやま)上人と呼ばれ,その流を西山流と称する。滋賀県秦荘町にある金剛輪寺にも住んで,比叡山の灌頂を移して灌頂を興隆した。…
※「西山流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...