西川吉之助(読み)にしかわきちのすけ

世界大百科事典(旧版)内の西川吉之助の言及

【口話法】より

… 日本の聾教育は手話法で始まったが,1924年の盲学校及聾啞学校令実施のころから,しだいに口話法に転換した。これには,西川吉之助(1874‐1925)による娘浜子への教育の成功,米国式口話法による日本聾話学校の開設(1920),名古屋市立盲啞学校の実践,欧米の口話法普及の啓蒙活動,手話法の行きづまりなどが影響を与えた。〈啞でも話せます〉がキャッチフレーズとなり,25年には日本聾口話普及会も設立され,口話法の組織的普及事業(雑誌,図書,教科書の刊行,研究会,講演会,講習会の開催など)が活発化した。…

※「西川吉之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む