西川吉之助(読み)にしかわきちのすけ

世界大百科事典(旧版)内の西川吉之助の言及

【口話法】より

… 日本の聾教育は手話法で始まったが,1924年の盲学校及聾啞学校令実施のころから,しだいに口話法に転換した。これには,西川吉之助(1874‐1925)による娘浜子への教育の成功,米国式口話法による日本聾話学校の開設(1920),名古屋市立盲啞学校の実践,欧米の口話法普及の啓蒙活動,手話法の行きづまりなどが影響を与えた。〈啞でも話せます〉がキャッチフレーズとなり,25年には日本聾口話普及会も設立され,口話法の組織的普及事業(雑誌,図書,教科書の刊行,研究会,講演会,講習会の開催など)が活発化した。…

※「西川吉之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む