世界大百科事典(旧版)内の西村伊右衛門の言及
【西村和泉】より
…延宝年間(1673‐81)から現代まで続いた,江戸における鋳物師の名家。作品には,梵鐘,灯台,灯籠,水鉢,香炉,擬宝珠,鰐口,鉦鼓,仏像など,数多くある。江戸時代の法器,仏具の類で,およそ西村和泉の銘のないものはないといってよい。通称は多く伊右衛門と称す。江戸に住す。中でも梵鐘の製作は1758年(宝暦8)から1865年(慶応1)まで107年間に,564口の多きに達している。初代は1695年(元禄8)12月13日に没し,最古の作品は延宝8年(1680)銘の伏証鼓で〈天下一西村和泉作〉と記す。…
※「西村伊右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」